2006/3/1 (水) 松明 | |||
| |||
東大寺・二月堂で「お水取り」を見ました。最近CFでよく見かけるお堂で松明を振り回し、火の粉をまき散らせているあの催し物です。西山先生曰く「お水取り」とは一年に犯したみんなの罪を誤り、観音様を褒めたたえ、そして今年のお願いをする、という儀式らしいです。そもそもあの松明は、夜にお坊さんがお堂にあがる足下を照らした光だったそうです。いやぁ、迫力でした。人はどうして炎を見るとあんなに興奮するのでしょうねぇ。今日から14日まで毎日やっているそうです。お時間ある方は是非。
|
2006/3/2 (木) 洗練 | |||
| |||
友人に電話をしたら原美術館に行くというので、新幹線から降りたその足で私も御殿山の原美術館に行ってしまいました。オラファー・エリアソンというデンマーク出身のアイスランド人?の作家の展覧会がやっていました。今週の日曜日で終わってしまうので見られてよかったです。自然現象を人工的に起こした作品などをよくやっている作家のようで、今回も部屋の中で飛沫をあげ虹を起こしていました。その他にも光を使った作品が沢山ありとても気持ちのよい作品が多かったです。見終わった感はマイナスイオンを沢山吸い込んだ後のようでした。
|
2006/3/3 (金) 骨董 | |||
| |||
平和島流通センターで骨董市が行われるというので行って来ました。私ってホント元気です。って実はとっても疲れているのにやりたい事いっぱいで休めないのです。でも、ここにはあまり好みのモノはなく、帰りに麻布十番にある骨董屋さんを覗いてみました。そしたら、可愛いグラスとお皿があったので思わず購入!昔のモノには愛が沢山宿っているようで、温もり感満載です。
|
2006/3/4 (土) 海辺 | |||
| |||
朝、母から電話があり結局一緒に葉山の美術館に行く事に。いやぁ、、、今日こそ家でだらだら体を休めようと思っていたのに、、、。でも、とても温かい気持ちのよい日だったので海辺で過ごせてとてもよかったです。
|
2006/3/5 (日) 愛犬 | |||
| |||
目黒にある犬のトリマーのお店に顔を出したらかわゆいドレッドのプードルがいました。ここのお店にはいつも可愛い看板ワン子がいて、私のお気に入りはエアデールテリアのハリーです。今日もハリーに会えてかなりテンション高め。もちろん帰り道は「ねぇ、ねぇ、犬飼う?」と旦那さまとお決まりの会話。でもねぇ、外出も旅行も多い私たちなので、やっぱり犬は可愛そう。。。時々こうやって人んちのわんちゃんと遊んでいるのがちょうどいいのかもね。
|
2006/3/6 (月) 休日 | |||
| |||
はぁ、、、さすがに疲れが溜まってしまい、今日はヨガに行こうと思っていたのに行かれませんでした。そりゃ、そうだよね。ずっとずっと飛ばしすぎ。体の奥から疲れが出て来ているようです。昼間マッサージに行き、その後は家で溜まってしまった日記を書きました。
|
2006/3/7 (火) 流行 | |||
| |||
こぐれひでこさんと「My Lohas」という雑誌で対談。ひでちゃんはずっとずっと「LOHAS」というコトバがダイッ嫌い!と言っていたのでなかなか面白い対談になりました。そう、ロハスやエコって本当に普通のことで、こうやってブームになること自体なんかヘン?なのに、それをまたもてはやしてオシャレ!な感じにかき立てている風潮に腹が立つというわけです。確かにその通りなんだけど、こういう風にブームになって、それがきっかけとなってみんなが気持ちよく過ごせるようになればそれでいいじゃないっていうのが私の考えです。でも声を荒げて「私ってロハスな人なの」って自己主張している人はやっぱり「それって違うんじゃないかなぁ?」って私も思うけど。
|
2006/3/8 (水) 真赤 | |||
| |||
新しく決まった某企業のCF。真っ赤なカツラに真っ赤なワンピースに真っ赤な靴。そしてお部屋はピンクと白のストライプ!とかなりイッチャってます。こんな私をお見せするのは長い芸能生活初めてかもしれません。でもでも、とっても楽しませてもらいました。かっこよく作っているようで、実はダサダサ。そのもたつき感が私らしい?でも、この年になってあんなことやらせてもらえるとはありがたいです。オ・タ・ノ・シ・ミ・に!!
|
2006/3/9 (木) 突然 | |||
| |||
今日は昨日撮影したCFのスチール撮影。控え室でメイクをしていたらアノ高橋靖子さん(スタイリスト)がご自分の本を持ってトントン♪とノックして下さいました。「あの〜、高橋靖子と言いますけど、鶴田さんに本を・・・」「え???はっ???あ、ありがとうございます」メイクしかけで、頭にはぶたいを巻いていたマヌケな姿の私はいそいそと入り口に本を取りに行き頭を下げました。しかし!あまりに突然の予期せぬ出来事に上手く思考がまわっておらず・・・鏡の前に戻った時、「あれ???高橋靖子さんって・・・えっぇええええええええ!!」なんで?なんで?なんで私の所に本を持って来て下さったのだろう?まだ、一度もお会いした事がなく、人からお話はいっぱい聞いていて、一度はお会いしてみたいっ!と思っていたその人が。あ〜、もっとちゃんとお話したかったなぁ。気付くの遅いよ。。。それで、撮影終わってからスタジオ内を探してみたんだけどもう帰られてしまったようで会えず。残念。でも、この『表参道のヤッコさん』という頂いた本を読んだ後、またどこかでお会い出来るチャンスがあるといいなぁ。ちなみ高橋靖子さんとはスタイリスト界の草分け的存在の人で、70年代の面白い時期からメチャメチャ活躍している大御所スタイリストです。
|
2006/3/10 (金) 姉御 | |||
| |||
小泉今日子さんの「半径100メートル」という本を読み始めました。いやぁ〜、私ってまだまだだなぁ、と思わずにはいられませんでした。何故って、今日子さんはやっぱり何かが思いっきり吹っ切れているのです。ずっとずっと昔から、私は今日子さんの少し後を歩いて来ているように思っていました。デビューした頃、売れて来た頃、、、ポイントポイントで今日子さんと会う機会があり、そのたびに自分のその時その時感じていることを「今日子さんはどうしてきたんだろう?」と遠回しに質問してきたりしていたのです。そして、その時にちょっとだけついでに話してくれる“今日子さんの今”の話をまた数年後に思い出して、自分もまたそこに佇んでいることを感じていたりしたのです。表面的には違うんだけど何かがとっても似てるような気がしてならなかったのです。だから、今回またこの本を読んで「う〜ん」と唸らずにはいられないというか、、、。「あの頃はこうだったのかもね」なんて語っている「あの頃」がちょうど今の私ぐらいの年齢かな?なんて思ったりして。とすると、私はまたこの本を読んで、数年後に「あ〜」と納得することになるのでしょうね。ちょっと先に、いつもいつも一生懸命生きている先輩がいてくれてアリガタイです。
|
2006/3/11 (土) 体験 | |||
| |||
今日から一泊、友人のわんちゃんがお泊まりに来ました。白いゴールデンレトリバーで名前はトッズ。小さい頃訓練所に入れられお勉強をしたのでとってもお利口。そして「超」が付くぐらいの美人さん。私たちの犬疑似体験の始まりです。やっぱり、犬が一匹いるだけで生活ってなごむのねぇ〜。ニコニコしている時間が普段よりも増えている気がします。でも、犬中心の生活になっていることは間違いなし。今日は特に人の犬を預かっているせいもあり、常にトッズがどこで何をしているのかが気になって仕方がないのです。“ゴハンはちゃんと食べたかな?”とか“そろそろトイレに行きたいかな?”とか“そんなところで寝てないでもっとこっちにおいでよぉ〜”とか、、、ゆっくりテレビも見てられない状況。生き物なのですよ。当たり前だけど犬は生き物だからほっとけないのです。それに犬の方も常にこちらを気にしているからね。ちょっと動くとすぐにこっちを見るし、一緒に付いてくるし。夜も一緒に寝たのだけれど、寝返りを打つとすぐに目覚めて動くのでお互いに寝不足状態。しかもトッズは早起きで、朝から「フゥー、フゥー」って泣いているかと思ったら、オモチャを口に加えて「遊んで!遊んで!」と言っている。何だか子供がいるみたい。(笑)いやぁ〜、可愛いけど、これが忙しい時だったら結構大変かも?
|
2006/3/12 (日) 令嬢 | |||
| |||
今日はトッズと公園にお散歩に。でも、トッズったら自分が犬と思っていないらしく他の犬とすれ違ってキャンキャン吠えられても、まるで自分とは関係ない種類の動物が吠えているとばかりに見向きもしないのです。これは子供に対しても同じ対応で「わんわん!」と言って子供が近づいて来ても、これまた無視。しかも!犬のくせにお散歩があまり好きではないらしく20―30分歩いただけなのにカフェに入ったらヘロヘロになってぐったり。それでもって家に帰ったら急に元気になってニコニコしているの。きっと外ではお利口にしていなさいって躾けられているから気を使っていたのかもねぇ。色々連れまわして逆に可愛そうだったかも?トッズは普段、東京のど真ん中のコンシェルジュのいるような高層マンションに住み、車はポルシェにしか乗っておらず、月に2回は美容院へおでかけ、といった超お嬢様なのです。だから、私のように1時間ぐらい歩いたって平気!お昼はサンドイッチ買って公園で食べようよ!みたいな人に連れられてびっくりしてしまったかもね。Sorry…..でもでも、そんな生活を少しは楽しんでくれたらしくご主人様が迎えに来て帰る時にはちょっぴり名残惜しそうにしてくれました。また、遊びにおいでね。ご主人様にはナイショで私が楽しいことをいっぱい教えてあげるよぉ〜(^^)
|
2006/3/13 (月) 春一 | |||
| |||
今日はいっぱい人に会ったなぁ。こういう日ってあるのね。 |
2006/3/14 (火) ナイロビの蜂 | |||
| |||
「ナイロビの蜂」という映画の試写に行きました。素晴しい!素晴しい!とってもよい映画でした。監督は前に「シティー・オブ・ゴッド」というブラジルのスラムの話を描いた人なのですが、本当にセンスがよい!カメラワーク&編集がとっても斬新でリズム感があるのです。今回もまた感じさせてくれる感覚的なカメラワークと編集になっていました。台詞が少ないのにたっぷり感じることが出来る、ものすごくエモーショナルな映画!苛立ちと切なさと愛おしさで胸が締め付けられ、しばらくドキドキが止まりませんでした。
|
2006/3/15 (水) 号泣 | |||
| |||
「私の中の消しゴム」という映画を見ました。ものすごくベタな映画だったけど気がついたらぽろぽろ、ぽろぽろ、いっぱい泣いていました。(笑)私って単純?
|
2006/3/16 (木) 語手 | |||
| |||
世界遺産の番組のナレーション録り。2時間番組だから結構な量でした。 |
2006/3/17 (金) 天国 | |||
| |||
今度、某番組のナレーションをすることにしました。週に一度の、番組と番組の間に入るような家族をテーマにした心温まる数分の番組です。音楽は久石譲さんで、今日はそのテーマソングのレコーディングに打ち合わせを兼ねて行って来ました。もののけ姫に出てくる“こだま”のような、トトロのに出てくる“まっしろしろすけ”の様な“精”がぽよん♪ぽよん♪飛んでいるような可愛いらしい曲。久石ワールドです。久石さんの曲には精霊が住んでいます。その子たちは光に包まれていて美しいものの中でしか生きられません。今回の番組にぴったりな曲でした。久石さんもとっても素敵な方で、近くにいるだけで、心から安心出来る大きな温かい方。レコーディングしている時の久石さんの指揮をしている“手”がとても印象的でした。やはり素敵なモノを生み出す人は素敵なのですね。
|
2006/3/18 (土) 宴会 | |||
| |||
世界遺産の番組でご一緒した知床の漁師さんが沢山海産物を送って下さったので小暮宅にてお食事会。タラバガニ、イカ、ホッケ、いくら、そして竹の子ごはん、菜の花のお浸し、カボチャの煮付け、とーっても豪勢なお食事でした。お酒も日本酒、シャンパン、ワインと豊富で結局夜遅くまでみんなでワイワイ宴。
|
2006/3/19 (日) 静日 | |||
| |||
さすがに昨日遅かったせいもあり今日はだるだる。お昼すぎてもお腹が空かず。 |
2006/3/20 (月) 盛大 | |||
| |||
フジッコの新しいCF撮り。今度は杏仁豆腐のCFです。チャイナドレス着ての撮影。昔カルビーのポテトチップスという商品のCFをやっていたことがあるのですが、今日はその時の現場スタッフが勢揃い。楽しい撮影でした。 |
2006/3/21 (火) 訪問 | |||
| |||
今日は二日酔いです。ここのところ続けて飲み過ぎ。。。 |
2006/3/22 (水) 新番 | |||
| |||
新しく番組のナレーションをすることになった『家族の時間』のナレーション撮り。2分位の番組で、内容はそれぞれの普通の家族の中にあるちっちゃな温かエピソード。我家のお店の看板は娘が描いた父&母の絵!とか、我家のハンバーグは大きい!とか、毎週日曜は家族で柔道の稽古!とか・・・。なんでもない番組なんだけど、何故かホッとするのです。いい番組だぁ。。。こんな普通の家族、周りに少ないもんなぁ〜。家族という本当に一番小さな単位がそれぞれに思いやりある温かい家族だったら世界は平和になるなぁ、なんて思ったりして。まぁ、無い物ねだりっていうのもあるけどね。(笑)スタッフもみんなそう言ってました。こういう温かさに普段触れていないせいか、撮影終わって別れる時にまるで「ウルルン滞在記」のように涙が出て来てしまったって。(笑)みんな“愛”に飢えているのねぇ〜。
|
2006/3/23 (木) 東京 | |||
| |||
友人新居にてお食事。たまたま日本に来ていた彼がアフリカ旅行に旅立つ数日前、ひょんな事から出逢い、恋に落ち、そのまま一緒に数ヶ月にもおよぶアフリカ旅行を共にし、結局二人で日本に住む事に決めた、なんともドラマチックなストーリーを持つ友人。もちろん、濃いイ、濃いイ、二人旅を終え始まった二人なわけだからラブラブ♥♥なんとも自由いっぱいなカップルなのです。始まったばっかりの日本生活はまだまだ序章。これからいったいどんな生活が始まって行くのでしょうね。
|
2006/3/24 (金) 活性 | |||
| |||
フジッコで出している自分で作る「カスピ海ヨーグルト」って知ってますか?頂いていたのに何だか作るのが怖くてずっとずっと置きっぱなしになっていたのです。だって、自分で牛乳に菌を入れて常温の部屋に放置してヨーグルトを作るなんて、なんか生き物を飼っているみたいでオソロシイでしょ?でもっ!!作ってみたらコレ簡単でとーっても美味しい!しかも、出来上がったヨーグルトをちょっと取り出して、そこに牛乳を注いで混ぜればまた新しいヨーグルトが出来上がってしまうのです。上手に作りつづけられればエンドレス!!毎日毎日美味しいヨーグルトが食べられるの。いいよぉ〜、コレ!! |
2006/3/25 (土) 星空 | |||
| |||
「クラッシュ」を見に行きました。いやぁ〜、あんまり情報なしで見に行ったのですが、よかったぁ〜。脚本が素晴しい!あんな脚本書けるなんて、本当にブラボー!ですね。ロスに住む様々な事情を背負った色々な国の人たちの人間模様を描いた映画なのですが、それぞれの佇む場所とか人間関係からくる感情の縺れとか、そんなことを全部ひっくるめたそれぞれの運命の糸が絡み合っている様子が実によく描かれているのです。人間がむかついて!でもとっても切なくて、そして愛おしくて、涙がポロポロ出てくる映画でした。
|
2006/3/26 (日) 豊満 | |||
| |||
トリシャ・ブラウンのダンス公演を見に行きました。コンテンポラリーダンスの先駆者のような人らしいです。ここのカンパニーのダンサーは、みなきちんと体が緩んでいて女性的な柔らかさと丸みを帯びている、そんな感じがしました。その動きは振付家であるトリシャと同じで、結果とても母親らしいふくよかな感じのする舞台で、ピナ・バウシェの舞台とはまた全然質の違うもので面白かったです。
|
2006/3/27 (月) 英語 | |||
| |||
友人の彼(アメリカ人)が英語を教えてくれるというので今日から習う事に。う〜ん、、、どこから始めたらいいのだろう?とりあえず今日はお互いにお互いを探りながら、どの本を使って始めようか?という相談で終わってしまいました。彼は彼で日本語を学んでいる最中なので、わからない英単語があると簡単な英語を使って一生懸命話してくれた後に「で、日本語ではなんて言うの?」と最後に聞いてくるのです。(笑)さて、さて、どちらの上達の方が早いかしらん?
|
2006/3/28 (火) 桜雲 | |||
| |||
久しぶりにヨーガン・レールのオフィスに遊びに行きました。相変わらず気持ちのいい場所です。お昼ゴハンを食べた後、ヨーガンが「まゆさん、私、今、みんなが気付かないかもしれない所に植物を植えてきました。見る?」と。もちろん「見ます!見ます!」そしたら、建物の裏の小さな場所に可愛らしく色々な種類の小さな植物が植わっていました。どれも、道ばたに咲いていそうな可愛らしい花や葉っぱばかり。(って本当は珍しいものもあったのかなぁ?)「これは、何年かすると蔦のように広がってきます。」そう、ヨーガンはいつだってちゃんと、数年後にこれらの植物がどんなふうに成長して、どんな風にお庭が作られていくかということをきちんと計算して植えているのです。そのおかげでヨーガン・レールのオフィスには素敵に緑がいっぱいです。そして、石垣島にあるヨーガン王国はもっともっと大規模に素敵なのです。と言ってもヨーガンの素敵な庭は決して作られた感じがせず、センスのいい何気なさがあるのです。ともすると自然に出来た庭かと思ってしまうような・・・。ヨーガンといると、いつでもその佇まいから、透明な優しくて繊細な光をもらえるのです。ヨーガン・レールの会社を去った後、春の日差しの中、公園を歩きながらふっとあたたかい気持ちになりました。
|
2006/3/29 (水) 萌木 | |||
| |||
しばらく暇なので4月はお稽古月刊にすることに決定!ゆっくりと充実した日々を過ごす!これ、ココロに決めました。世の中は4月から新学期だしね。ちょうどいい!私もそんな気分で4月を迎えることにします。とりあえず、英語と乗馬とヨガ。旦那さまが自転車を買ってくれるというので、通える所は自転車で!だってね、ヨガに行くのにタクシーや車で行くのって、やっぱり違う気がするのです。でも、私ったらだらしないから、遅くまでだらだら寝ていてよくタクシーでヨガ行って、、、でも、やっぱり何となく気が咎めるからちょっと離れた所でタクシー降りて、反省モードに入ったりしているのです。馬鹿でしょ?(笑)なので、4月からは少し早起きするように心がけよう!っていっても何時に起きるかなんて会社に通っている皆さんには申し訳なくて言えないけど。。。
|
2006/3/30 (木) 歌劇 | |||
| |||
オペラ・ヴェルデイの「オテロ」を見に行きました。でも、、、やっぱりオペラは苦手かも? ミュージカルと一緒で芝居が歌になっているとどうしても感情移入出来ないのです。もちろんオーケストラが入って素晴しいんだけど芝居にしなくてもいいのになぁ、、、と思ってしまうのです。一緒に行った友人は今までにいくつもオペラを見ているようで「何度も見ているとその違和感はなくなってくるよ」と言います。でも、ねぇ〜、どうなんだろうか?う〜ん、、、。
|
2006/3/31 (金) 愛車 | |||
| |||
自転車がやってきましたぁ!!わ〜い!わ〜い!今日から私は自転車ッ子です。 |